2022.11.27
今季も山のキウイの販売がスタートしました。
今年から有機JAS認証のオーガニックキウイフルーツになりました。
栽培方法は有機JASで認められている農薬や肥料、堆肥など、何も施さない自然栽培です。
収穫直後は、まだ硬く酸っぱいキウイフルーツも、追熟処理をすることで柔やかく甘くなり、皆様のお手元に届く時には食べ頃になります。
農薬を使用していなので、皮ごと食べることもできます。是非一度、お試しください。
2022.11.18
昨日、今季のキウイフルーツの収穫が終わりました。今年は昨年に比べ豊作で、なかなか良い出来です。
9月の台風の影響で、キウイの枝を支える棚がかなり下がってしまい作業性が悪く、想定以上に時間がかかってしまいました。
豊作とはいえ、肥料や農薬を使用しているキウイ農家さんと比べると、自然栽培のヒャクマスの収穫量は、1/2〜1/3程です。それだけ栄養がギュッと詰まっているのだと思います。
低く下がった棚での屈んだ姿勢での収穫と、それらをサイズ別に集めたキウイを入れたコンテナ(重さは20kg程)の積卸作業で、首から背中、腰までバキバキです。
明日はゆっくり温泉にでも浸かりながら休みたいところ。しかし、次なる作業は果てなく…まだまだゆっくりとはいきませんが、収穫が終わってくれると精神的には、ひと段落つきました。
最終日まで、ほぼ毎日来てくれた、のぞみちゃんやベテランのしょうこちゃん、前半活躍してくれた、しゅんきと綾子もありがとうございました!
これから順に追熟して、早ければ今月下旬から出荷となります。もうしばらくお待ちくださいませ。
2022.07.12
今年は異例の早さの梅雨明けで、キウイの肥大も心配しましたが、例年と変わらず、順調に生長しています。現在は、摘果も終わり、これから10月下旬の収穫までは、枝や下草管理が主な作業になります。
2022.04.09
今季もお陰様で、全てのサイズのキウイフルーツが完売しました。
来季は有機JAS認証の有機キウイとして、12月頃からの販売になります。
早生の品種(赤・黄)は収穫量がある様でしたら、11月から多少販売できる可能性もあります。お楽しみに!
2021.12.29
2021.11.28
今期も無事に収穫が終わり、追熟をしながら春まで出荷の予定です。
キウイフルーツの皮には、果実の約2倍の栄養素が含まれていると言われています。
農薬を使用していないキウイは皮ごと食べることができ、キウイフルーツの本場ニュージーランドでは、皮ごと食べる方も多いそうです。
外皮の毛が気になる場合は、タワシなどで水洗いすると多少毛がおちます。
皮ごと輪切りにしても食べやすいです。
是非一度試してみてください。
2021.08.27
順調に生長しているキウイフルーツ。大きなもので縦は8cm程になりました。
今年は、授粉時期に雨が多く、充分に授粉作業が出来なかったので、小玉も多そうです。
収穫まであと約2ヶ月となりました。今年も美味しいキウイを皆様に届けることができそうです。
2021.07.04
今季のドライキウイの在庫が残り僅かになってきました。まだの方はお早めにどうぞ!
2021.05.30
今季の受粉作業も無事に終わり、2週間前に受粉したものは花から実に、2.3cm程のキウイに生長しています。
2021.03.22
ホームページを公開しました。どうぞよろしくお願い致します。